ブログ

障害年金加算改善法について

障害年金加算改善法は施行後10年以上経過していますが、障害年金の「配偶者の加給年金」や「子の加算」において非常に重要な意味合いを持ちます。

障害年金加算改善法は、公的年金制度に基づく障害年金の受給権者について、結婚や子の出生等による生活状況の変化に応じたきめ細かな対応を図る目的から、障害年金に係る配偶者及び子の加算時点を拡大し、障害者の所得保障の充実を図るため、平成22年4月28日に公布され、平成23年4月1日より施行されました。

これまで障害年金の受給権発生時に生計維持している配偶者や子がいる場合にのみ加算を行うこととしていましたが、受給権発生後に生計維持している配偶者や子がいる場合にも加算を行うことになりました

    関連記事

    1. 初めて2級とは

    2. 初診日の重要性

    3. 感謝と恩返し

    4. 厚生労働省が障害年金請求書の記入方法を動画で解説しています。

    5. うつ病とパニック障害の療養生活③

    6. 傷病の原因と初回の相談について

    7. うつ病とパニック障害の療養生活②

    8. 事後重症請求とは

    法人のお客様 労務顧問
    障害年金 LINEで相談したい方は
    友だち追加

        

    Facebookページ
    これまでの記事
    PAGE TOP