ブログ

障害年金生活者支援給付金とは

障害年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を図る…

印象に残った講師の言葉

「過去は変えれないが、過去の意味は変えることができる」。大阪保健福祉専門学校時代、偶然にも2人の講師の先生が同じことをおっしゃっていたので…

開業1年目の確定申告と消費税申告

開業1年目の確定申告と消費税申告が無事終わりました。会計システムのマネーフォワードクラウドを使用し、スマホアプリから申告しました。…

障害厚生年金の配偶者の加給年金とは

 要件と加給年金額障害の程度が障害等級の1級又は2級に該当する者に支給する障害厚生年金の額は、受給権者によって生計を維持して…

障害基礎年金の子の加算とは

 要件と加算額障害基礎年金の受給権者に生計を維持されている下記の子があるときには、子の数に応じて障害基礎年金の額に加算が行わ…

障害年金加算改善法について

障害年金加算改善法は施行後10年以上経過していますが、障害年金の「配偶者の加給年金」や「子の加算」において非常に重要な意味合いを持ちます。…

第36回社会福祉士国家試験の受験生の皆さまへ

昨日は、第36回(令和5年度)社会福祉士国家試験でした。受験生の皆さま、本当にお疲れ様でした。相対評価の試験なので、昨年に比べて簡…

第26回精神保健福祉士国家試験の受験生の皆さまへ

昨日・一昨日は、第26回(令和5年度)精神保健福祉士国家試験でした。受験生の皆さま、本当にお疲れ様でした。相対評価の試験なので、昨…

開業して6ヵ月が経ちました。

能登半島地震から1ヵ月でもあり、様々な感情が押し寄せます。1日も早いご回復と復旧をお祈り申し上げます。開業して6ヵ月が経ちました。…

精神保健福祉士 前川俊輔

「伝える」と「伝わる」の違い

令和6年1月28日(日)に大阪精神保健福祉士協会の初任者勉強会に参加しました。伝え方の工夫について、「伝える」と「伝わる」は違いがあります…

さらに記事を表示する
法人のお客様 労務顧問
障害年金 LINEで相談したい方は
友だち追加

    

Facebookページ
これまでの記事
PAGE TOP