ブログ

社労士開業の準備~ホームページ編~(後半)

結論から申し上げますと、ワードプレスを使ってみて大変満足しています。実際5ヵ月ほど使ってみて、最初は全く思い通りに行かず「苦痛」そのものでしたが、今は「楽しく」運用しています。
その経緯を簡単ではありますが、ご紹介させていただきます。

 テーマ選び

テーマとは、ワードプレスで作られたサイトの見た目を簡単に変えることができる着せ替え機能のようなものです。サイト型のテーマを中心に探すことにしましたが、正直数が多すぎて分からない・・・。
一日考えた結果、株式会社デザインプラスの「TCD」さんに決めました。

決めた一番の理由は、素人からみても「おしゃれ」なテーマが用途毎にあることです。数年後にデザインを変更したい時を想定して、「テーマ独特の仕様」に慣れておく方がいいかと思いました。他社に移行することなく、「TCD」→「TCD」にテーマ変更できることが最大のメリットではないかと考えました。(他のテーマは全く分からないので、細かいツッコミはなしでお願いします・・・)
リンクを貼っておきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

すべてがパーフェクトなWordPressテーマTCD

令和6年8月31日追記

労務のサイトを別に新たに新設しました。使用したテーマは、無料の「Lightning」にしました。今回は、簡易なホームページを急ぎで作成したかったのが大きな理由です。
決してTCDさんがどうとかではございません。

 使ってみての感想

前回の記事で私のパソコンスキルについて書きました。見て下さった方は、なんとなく察しが付くかと思いますがワードプレスを使ってみての初見は

  • なんだこれは!!全く分からない。
  • とんでもないものに手を出してしまった。
  • なんでやねん!!の連続。(関西弁ですみません)

でも、決めたからにはやるしかありません。
分からないことは「グーグル先生」に聞いてます。そのおかげで、何とか今日まで運用できています。
また、HTMLとCSS(呪文にしか見えない)の知識が全くなくても、「無料」で使えるのが最大のメリットかと思います。時間はかかりますが、自分で作り上げていく「楽しさ」があります。そして、インプットしたことをホームページに制約なくアウトプットできることがモチベーションアップに繋がります。

最後に

いかがだったでしょうか?
ざっくりではありますが、2回に分けてホームページ編を紹介させていただきました。あくまでも私個人の感想であり、必ずしも正解ではないと思います。
考えて出した結論が「お客様のため」「自分のため」と双方にプラスになるよう、泥臭く努力しながら、楽しく継続していくことが大切なのではないかと考えています。

    関連記事

    1. 社労士開業の準備~失敗編~

    2. 苦手なことにもチャレンジ!!

    3. 第26回精神保健福祉士国家試験 合格発表

    4. 新年のご挨拶とブログ再開のお知らせ

    5. 開業して感じたこと

    6. 「雇用労働講座 」セミナーに参加

    7. 開業準備~ホームページ編~(前半) 前川社会保険労務士事務所

      社労士開業の準備~ホームページ編~(前半)

    8. 開業して1ヵ月が経ちました。

    法人のお客様 労務顧問
    障害年金 LINEで相談したい方は
    友だち追加

        

    Facebookページ
    これまでの記事
    PAGE TOP