ブログ

遡及請求で勘違いしやすい点

障害年金の遡及請求

ネットで調べていると、障害認定日請求(遡及請求)は、5年までという文言をみかけた方も多くいるかと思います。そこで、今回は例をあげて説明させていただきます。

例1 7年前が障害認定日で、障害等級表に定める障害の状態である場合
→7年前の障害認定日以後3ヵ月以内の診断書と、裁定請求日(現在)以前3ヵ月以内の診断書で請求可。
ただし、5年以上前の分は時効に該当するため支給されません。

例2 7年前が障害認定日で、障害等級表に定める障害の状態ではなく、5年前に症状が重くなり障害等級表に定める障害の状態である場合
障害認定日請求(遡及請求)はできません。事後重症による請求となります。

あくまでも障害認定日請求(遡及請求)を行うには、障害認定日以後3ヵ月以内(今回の例では7年前)の診断書が、障害等級表に定める障害の状態であることが必要です。
決して5年前の障害状態で受給認定が行われるわけではございません。

関連記事

  1. 事後重症請求とは

  2. 障害年金と生活保護の調整について

  3. 障害厚生年金とは

  4. うつ病とパニック障害の療養生活⑤

  5. 障害年金生活者支援給付金とは

  6. 厚生労働省の動画「わたしと年金」①

  7. 初診日の障害年金制度の種類について

  8. 感謝と恩返し

法人のお客様 労務顧問
障害年金 LINEで相談したい方は
友だち追加

    

Facebookページ
これまでの記事
PAGE TOP