ブログ

令和7年度 年金額

令和7年1月24日、厚生労働省は、令和7年度年金額を公表しました。金額は毎年度、物価や賃金の変動に伴い、見直しが行われます。令和7年度の金額は、令和6年度に比べプラス1.9%となりました。しかし、給付を抑制する「マクロ経済スライド」が発動し、実質では目減りとなっています。年金額の増額改定・マクロ経済スライドの発動は3年度連続となります。
■ 参考:令和7年度の参考指標
・ 物価変動率 :2.7%
・ 名目手取り賃金変動率 :2.3%
・ マクロ経済スライドによるスライド調整率 :▲0.4%

「マクロ経済スライド」とは、公的年金被保険者の変動と平均余命の伸びに基づいて、スライド調整率を設定し、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するもので、この仕組みは、平成16年の年金制度改正により導入されました。マクロ経済スライドによる調整を計画的に実施することは、将来世代の年金の給付水準を確保することにつながります。

受給額は、老齢基礎年金の満額と障害基礎年金2級は同額です。(年額831,700円月額69,308円
改定(増額)された年金は、令和7年6月支払期(4月分・5月分)から変更となります。年金は後払いとなっています。その他の金額は、日本年金機構のお知らせがあった時に更新します!

また、在職老齢年金の計算に用いる「支給停止調整額」は、令和6年度の50万円から令和7年度は「51万円」に引き上げられています。(働きながら老齢年金を受給されている方にとっては、緩和要件です)
その他、令和7年度・令和8年度の国民年金の保険料額、年金生活者支援給付金、児童扶養手当なども発表されています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
令和7年度の年金額改定について

関連記事

  1. 令和6年11月1日から老齢年金請求書等に添付する戸籍謄本等が省略…

法人のお客様 労務顧問

障害年金 LINEで相談したい方は

友だち追加

    

Facebookページ

これまでの記事

PAGE TOP